●加冠【かかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
加冠
かかん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
か‐かん〔‐クワン〕【加冠】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かかん【加冠】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
か‐かん ‥クヮン【加冠】
〘名〙
① 男子の成人式。奈良・平安時代から中世にかけて、一五歳前後の男子がいわゆる大人として社会慣習に参与しうることを表わすための儀式。衣服を改め、髪を結い、冠を着けた。また幼名をやめて烏帽子名(えぼしな)(=元服名・実名)を付けた。江戸時代には、前髪をきり衣服の袖を短くつめるなど一般的に簡略化された。ういこうぶり。首服(しゅふく)。元服。
※続日本後紀‐承和一〇年(843)七月庚戌「喚二諸嗣於殿上一、令二加冠一焉」
※平家(13C前)一「主上明年御元服、御加冠拝官の御さだめの為に、御直廬に暫く御座あるべきにて」
② 元服の儀式で成人男子(冠者)に冠を着ける役目の人のこと。
※兵範記‐久安五年(1149)一〇月一九日「此間加冠右大臣自二船着橋一下、又駕レ車被レ移二宿所一」
※鹿苑院殿御元服記(14C末)「加冠以下役人奉行人等着二白直垂一」
③ 元服の儀式で冠を着けること。
※兵範記‐久安五年(1149)一〇月一九日「次入二巾子一〈略〉次加冠右府起座、経屏風前并冠者後右方等着二南円座〈理髪座也〉一加冠」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「加冠」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●加冠の関連情報