●加古川【かこがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
加古川
かこがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かこ‐がわ〔‐がは〕【加古川】


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かこがわ【加古川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
加古川
かこがわ
兵庫県南部を流れて瀬戸内海に注ぐ県下最大の一級河川。延長96キロメートル。支流は篠山(ささやま)川、杉原川、東条川、美嚢(みのう)川など大小130に及び、流域面積は1730平方キロメートル。朝来(あさご)市山東(さんとう)町地区と丹波(たんば)市青垣(あおがき)町地区の境界にある粟鹿山(あわがやま)(962メートル)に発し、氷上盆地を潤して播磨(はりま)に入り、加東(かとう)市の闘竜灘(とうりゅうなだ)でいったん河床が狭まるが、下流では加古川市、高砂(たかさご)市、播磨町に及ぶ広大な三角州を形成している。流路が変化し、水害に悩まされた川であるが、河床勾配(こうばい)が緩やかで、かつては河口の高砂から上流の丹波市本郷まで高瀬舟が盛んに往来した。近世の印南野(いなみの)の開拓には加古川の水が引かれ、現在は農業用水の東条湖、工業用水の平荘湖(へいそうこ)などが築かれ、利用価値はいっそう高まっている。
[大槻 守]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かこ‐がわ ‥がは【加古川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かこがわ かこがは【加古川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「加古川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●加古川の関連情報