●加工貿易【かこうぼうえき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
加工貿易
かこうぼうえき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かこう‐ぼうえき【加工貿易】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かこうぼうえき【加工貿易 processing trade】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
加工貿易
かこうぼうえき
improvement trade
外国から原材料または半製品を輸入し、これを自国で加工して製品をつくり、それを輸出する貿易形態。加工貿易を行っている国は原材料の海外依存度の高い国であり、典型として日本、イギリス、ドイツなどの先進工業国がある。とくにわが国の場合は、天然資源に恵まれていないため、原材料を海外に求め、加工してつくられた製品の一部を輸出し、その外貨収入でふたたび原材料や食料、その他の製品を輸入する加工貿易国として発展、現在も貿易の中心は加工貿易である。しかし、現在は工場の海外移転の増加やアジア諸国の工業化の進展等を背景に、1985年(昭和60)には31%であった製品輸入比率が2001年(平成13)には61%へと上昇、日本の貿易構造は変化をみせている。
個々の貿易取引、つまり業者レベルにおける加工貿易の代表的なものとしては、委託加工貿易と中継加工貿易がある。前者は、外国の業者から原材料の供給を受け、これを加工し、外国業者の指定する国に輸出する取引形態である(これには自国の業者が原材料を外国の業者に供給し加工を委託する逆の形態もある)。後者は、業者が自己の危険と計算において外国から原材料を輸入し、これを加工して得た製品を輸出する取引形態である。このような業者レベルの加工貿易を振興するため各国とも関税上の優遇措置をとっている。わが国では、輸出品の製造に用いられる輸入原材料の関税を免除するという保税工場制度、すでに納めた関税を払い戻すという戻税制度などがある。
[田中喜助]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かこう‐ぼうえき【加工貿易】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「加工貿易」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●加工貿易の関連情報