●加硫【かりゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
加硫
かりゅう
vulcanization
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
か‐りゅう〔‐リウ〕【加硫】
2 水に対して不溶性の色素に、硫化ナトリウムを加えて硫化染料を作る操作。和硫。硫化。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かりゅう【加硫 vulcanization】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
加硫
かりゅう
vulcanization
熱可塑性のある原料の生ゴムに硫黄(いおう)あるいは他の架橋剤と配合剤を加え、加熱または他の方法で生ゴム分子間に化学結合をつくる架橋反応をいう。一般の加硫は、生ゴム100に対して硫黄2~3.5、補強充填(じゅうてん)剤40~50、その他加硫促進剤、軟化剤、老化防止剤などを加え、素練り、混合、成形工程に続いて加熱蒸気により直接あるいは間接に加熱して行う。生ゴムの加硫法は1839年アメリカのグッドイヤーが発明した。熱可塑性と流動性をもった生ゴムは、加硫によってそれらの欠点が改良され、弾性、耐久性、強度などが実用に供しうるようになった。加硫という語は硫黄を加えて生ゴム分子中の炭素間二重結合と反応させ、橋架けをつくる反応に由来して名づけられた。しかし、1930年代より各種の合成ゴムが製造されるようになって、クロロプレン系合成ゴムのように、亜鉛華や酸化マグネシウムによって架橋が行われ硫黄を必要としない場合や、分子内に炭素間二重結合をもたない合成ゴムでは、シリコーンゴムのように有機過酸化物で架橋が行われる場合もある。そこで、硫黄を使わない場合はとくに無硫黄加硫とよぶこともある。
[福田和吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
か‐りゅう ‥リウ【加硫】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
加硫
カリュウ
vulcanization
可塑性のあるゴムの原料(鎖状高分子)に架橋剤をまぜて,分子間に架橋反応を起こさせ(加硫),三次元的な網目状高分子をつくり,流動性をなくしたゴム状物質を製造する操作をいう.歴史的には天然ゴムに硫黄を添加して架橋反応を行い,ゴムを製造したことから加硫といい,架橋と同じ意味で用いられる.加硫は,硫黄加硫と非(無)硫黄加硫に大別できる.天然ゴムや多くの合成ゴム(SBR,NBR,IR,BRなど)では,加硫剤(架橋剤)として硫黄が用いられ,クロロプレン系合成ゴムでは,マグネシウムなどの金属酸化物(非硫黄系)が使用される.このほかにも加硫剤として,セレン,テルル,無機,有機の硫黄化合物などが使用されている.ゴムの加硫は一般には,配合ゴム(ゴムの原料,加硫剤,補強剤,加硫促進剤,老化防止剤など)を蒸気や熱湯により加熱(110~170 ℃),加圧して行い,生成したものを加硫ゴムとよぶ.ゴムの架橋反応は,ゴム分子中に含まれる二重結合と硫黄(反応前の硫黄は環状八量体から構築されている)との間で化学反応が起こり,硫黄分子が架橋点を構築する.この架橋点では,硫黄分子は複数個(1~8個)連なっている.一般の硫黄架橋では,硫黄が1~2個のものが多い.加硫促進剤は加硫温度の低下,時間の短縮をもたらす効果があり,加硫ゴムの品質向上に役立つ.代表的促進剤として,グアニジン類,アルデヒド類,アミン類,チアゾール類,チウラム類があり,ステアリン酸や亜鉛華などの促進助剤と一緒に用いられる.ゴムの材料的性質を改良するために,カーボンブラックなどの補強剤が加えられる.一般に硫黄の添加量は,ゴム100に対し2~3程度加えて通常の加硫ゴムが製造されている.加硫ゴム製造時に,製品の表面に未反応の加硫剤(配合剤を含む)が析出する(花模様状に析出することによりブルーミングとよばれている)のを嫌う製品では,硫黄添加量を0.5以下(低硫黄加硫)にして軟質加硫ゴムを製造している.このような製品として,透明ゴム,耐熱ゴム,電線被覆用ゴムなどがある.硫黄を30% 前後含んだものを硬質ゴム(エボナイト)とよぶ.加硫するのに最低限必要な加硫剤,配合剤を用いて製造した加硫ゴムを純ゴム配合とよび,カーボンブラックを配合した加硫ゴムと対比される.このほかに,加硫剤(架橋剤)を一切使用しないで,ゴム状物質を作成する方法として,放射線により高分子鎖を架橋する放射線架橋(加硫)や,硬い分子鎖と軟らかい分子鎖から構成されているセグメントウレタンにおける硬い分子鎖の凝集力を利用した物理加硫(物理架橋)がある.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「加硫」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●加硫の関連情報