●加茂【かも】
加茂
かも
京都府南端部,
木津川市東部の旧町域。
木津川の
両岸にまたがり,南は奈良市に接する。 1928年町制。 1951年当尾村,瓶原村を
編入。 2007年
木津町,
山城町と
合体して木津川市となった。
地名は,古代豪族の
賀茂氏に由来する。主産業は農業で,米のほかカキ (
柿) ,茶などを
特産。木津川北岸は奈良時代に
聖武天皇の
恭仁京が置かれたところ。
恭仁宮跡 (国指定
史跡) ,
和同開珎の
鋳造地跡である
銭司 (ぜず) もあり,一時期政治の中心地であった。
海住山寺,室町時代につくられた三重塔などの国指定重要文化財で名高い岩船寺,
浄瑠璃寺の
名刹がある。海住山寺の
五重塔,浄瑠璃寺の
本堂,三重塔,9体の阿弥陀如来坐像,四天王立像は
国宝に指定。
浄瑠璃寺庭園は国の
特別名勝・史跡に指定されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
加茂
かも
島根県東部,
雲南市北部の旧町域。
斐伊川の支流赤川のつくる小盆地にある。 1934年町制。 2004年
大東町,
木次町,
三刀屋町,
吉田村,
掛合町の5町村と合体して雲南市となった。『
和名抄』の屋裏郷。
米作のほかブドウ栽培,
ビニルハウスによる野菜栽培も行なわれる農業地域。近年は松江市方面への通勤者も多い。景初3 (239) 年銘の銅鏡が
出土した
神原神社古墳に続いて,1996年岩倉
地区で青銅製の
銅鐸 39個が出土。一つの
遺跡から見つかった銅鐸の数としては
最多を記録し,
加茂岩倉遺跡と名づけられた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
加茂
かも
岡山県北東部,
津山市北部にある旧町域。
中国山地南斜面にある。 1924年町制。 1954年新加茂町,上加茂村と合体。 2005年
津山市に編入。中心集落の
中原は
吉井川の支流
加茂川と倉見川の合流する
地点の
谷口集落として発達し,かつて砂鉄産地,
木地屋集落を控えた
市場町であった。
近世にはこの
一帯からたびたび
百姓一揆が津山に押し寄せたため,「強訴谷」ともいわれた。中国
山地を利用して
放牧が行なわれ,加茂牛として出荷される。林業も盛んで
桑原に製材所,材木商が多い。倉見川上流に多目的ダムの黒木ダムがある。
北部は
氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
加茂
かも
山形県北西部,日本海に面した
鶴岡市の
港町。旧町名。 1955年鶴岡市に編入。帆船時代鶴岡への物資荷揚げ港として
繁栄。現在は
底引網漁業の
基地で,水産試験場,水族館がある。加茂台地上の高館山からは
庄内平野が
一望に開け,遠く
鳥海山が眺められる。近くに湯野浜温泉があり,観光客とともに
湯治客も多い。
海水浴および釣りの
名所。
庄内海浜県立自然公園の中心をなす。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
加茂
かも
広島県南東部,
福山市の一地区。旧町名。 1975年福山市に編入。市域北東部を占め,地区の
大部分は
芦田川の支流加茂川流域に開ける
農村。弱電機などの
工業もあるが,おもに福山市街地への
通勤圏となっている。北部に
竜頭峡,猿鳴峡があり,付近は
山野峡県立自然公園に属する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かも【加茂】[地名]

新潟県中部の市。
信濃川支流の加茂川の市場町として発展。加茂縞・
桐(
きり)たんすを特産。金属加工・繊維工業も盛ん。人口3.0万(2010)。

京都府木津川市の地名。天平12年(740)
恭仁(くに)京の置かれた地。
和同開珎(わどうかいちん)鋳造の
鋳銭司(ちゅうせんし)跡や
山城国分寺跡がある。
襖紙を特産。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かも【加茂】
[一] 新潟県中央部信濃川支流の加茂川に沿う地名。江戸初期から市場町として発展。昭和二九年(一九五四)市制。
[二] 岐阜県の南東部の郡。木曾川の支流飛騨川の中・下流域にある。古くは加毛・賀茂とも書いた。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「加茂」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●加茂の関連情報
他サービスで検索