●助成【ジョセイ】
デジタル大辞泉
じょ‐せい【助成】
[名](スル)研究や事業が発展し完成するよう援助すること。「産業開発を助成 する」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
助成 すけしげ
助行の子。備前(岡山県)福岡一文字派。助真(すけざね)の親という。承元(じょうげん)2年(1208)後鳥羽(ごとば)上皇の番鍛冶(ばんかじ)をつとめ,長門守(ながとのかみ)と称した。銘は「一助成」。初名は助重。通称は次郎太夫。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
精選版 日本国語大辞典
じょ‐じょう ‥ジャウ【助成】
〘名〙 (「じょう」は「成」の呉音) 完成を助けること。力を添えて成功させること。物質的援助を意味することも多い。じょせい。
※今昔(1120頃か)七「此の知菀が石の経蔵を造て経教を納め置く事を貴て、
に申して絹千匹を令施む、亦、銭を施して此を令助成む」

※源平盛衰記(14C前)一八「院中の御助成(ジョシャウ)を憑(たの)み進らせてこそ、此大願をも思立てあれ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
じょ‐せい【助成】
〘名〙 他人の事業・研究を援助すること。じょじょう。
※和英語林集成(初版)(1867)「Jo-sei, -szru ジョセイ 助成」
※学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉四「或は助成の力なきも其改革は我輩の悦ぶ所なれば」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「助成」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●助成の関連情報