●助【ジョ】
デジタル大辞泉
じょ【助】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 たすける。たすけ。「助言・助成・助長・助命・助力/一助・援助・救助・互助・賛助・自助・神助・扶助・補助」
2 主となるものの添えとして働く。「助詞・助手・助役・助教授」

[名のり]たすく・ひろ・ます
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
すけ【助】

1 助けること。手伝うこと。また、その人。
「貴様だったろう、爺の―をして遣ったのは」〈木下尚江・良人の自白〉
2 芝居・演芸などで、応援出演する人。また、ある人の代わりに出演する人。代演。
3 歌舞伎台本を合作するとき、立作者(たてさくしゃ)を補助する立場の作者。
4 他人の杯の酒を当人に代わって飲むこと。また、その人。
「間(あい)をいたせ、お―を仕れと仰せつけられ」〈浮・禁短気・六〉
5 《婦女子をいう盗人などの隠語「なごすけ」の略》俗に、若い女性のこと。

1 事物の特徴などをとってそれに添え、人の呼称として用いる。「飲み
2 受け答えなどの言葉の終わりを省略し、代わりに軽くふざけた気持ちで擬人化して添える。「合点承知の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すけ【助】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
す・ける【助】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
す・く【助】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
た‐す・く【助】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「助」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●助の関連情報