●励起状態【れいきじょうたい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
励起状態
れいきじょうたい
excited state
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
れいき‐じょうたい〔‐ジヤウタイ〕【励起状態】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
れいきじょうたい【励起状態 excited state】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
励起状態
れいきじょうたい
excited state
量子力学的な系について、基底状態より高いエネルギーの状態をいう。量子力学的な系とは、原子や分子、固体の中の電子など、また原子核や素粒子など、ニュートン力学によってではなく、量子力学を用いて扱わねばならない系のことである。その一般的特徴は、系のとりうるエネルギーがとびとびの値に限られることで、エネルギーのもっとも低い状態(基底状態)とその上の状態(第一励起状態)、さらにその上の状態(第二励起状態)などとは、有限のエネルギー差をもち判然と区別できる。たとえば、塩化水素分子の回転運動は(ħ2/2I)J(J+1)(J=0,1,2,……,ħはプランク定数を2πで割った商、Iは分子の慣性能率)という値のエネルギーでのみおこり、J=0の基底状態と、J=1の第一励起状態の間にはħ2/Iだけのエネルギー差があるので、塩化水素の気体で分子どうしが衝突しても、激しい衝突でない限り分子が回転を始めることはない。励起状態にある原子や分子は多くの場合、光を出して基底状態に落ちる。原子核ならγ(ガンマ)線やβ(ベータ)線を出し、中性子などを放出することもある。
[江沢 洋]
『江沢洋著『現代物理学』(1996・朝倉書店)』▽『江沢洋著『量子力学1、2』(2002・裳華房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
励起状態
レイキジョウタイ
excited state
量子力学系の定常状態のうち,基底状態以外のものをいう.電子状態,振動状態,または回転状態のどれか一つだけに注目している場合には,電子励起状態,振動励起状態などともいう.一般には,エネルギーを放射したりほかの系に与えたりして基底状態に遷移するか,分子系の電子励起状態の場合には分解を起こしたりして,系が励起状態にとどまる寿命はきわめて短い(10-7~10-10 s)が,そのようなエネルギーを失う過程の確率が小さい場合には,準安定状態となってかなり長い寿命をもつこともある.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「励起状態」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●励起状態の関連情報