●動物哲学【どうぶつてつがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
動物哲学
どうぶつてつがく
Philosophie zoologique
J.ラマルクの主著。 1809年刊。2巻。『無脊椎動物の体系』 (1801) ,『無脊椎動物誌』 (15) とともにラマルキズムと呼ばれる進化論が詳しく述べられている。これらの著書によって,進化思想は学説として創始されたといえるが,当時は受入れられず,ラマルクの死後 70年代にネオラマルキズムとして世に出た。第1部に進化説すなわち用不用説,獲得形質の遺伝がまとめられ,また,動物分類の根本問題,系統樹の最初の案が提出されている。全体の基本思想として動物に前進的発達の潜在傾向のあることが前提とされる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
どうぶつてつがく【動物哲学 Philosophie zoologique】
ラマルクの著書。進化論を体系的に述べた最初の書物。1809年刊。ちょうど半世紀後に出版されたC.ダーウィンの《種の起原》(1859)とともに,生物進化論における古典的著作である。 本書は3部からなっている。第1部は動物の分類を論じ,動物の構造が種が異なるごとに徐々に変化することから,進化論の考えを述べる。第2部は動物の生理学的機構を論じ,運動のしくみ,刺激反応機構などが扱われる。第3部は神経系を扱い,そこから感覚,さらに意思,思考,記憶といった心理現象が論じられる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「動物哲学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●動物哲学の関連情報
関連キーワード
| 出| カルル13世| さ| 出| ベートーベン| マディソン| オールコック| クーパー| ロッシュ| ムラビヨフ|