●勝新太郎【カツシンタロウ】
デジタル大辞泉
かつ‐しんたろう〔‐シンタラウ〕【勝新太郎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
勝新太郎 かつ-しんたろう
昭和6年11月29日生まれ。若山富三郎の弟。中村玉緒の夫。長唄修業をへて昭和29年大映の「花の白虎隊」で映画デビュー。35年「不知火検校(しらぬいけんぎょう)」で注目され,「悪名」「座頭市物語」の両シリーズで人気スターとなる。「顔役」「子連れ狼」などを製作,監督もつとめた。平成9年6月21日死去。65歳。東京出身。本名は奥村利夫。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
かつしんたろう【勝新太郎】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
勝新太郎
かつしんたろう
(1931―1997)
俳優。本名奥村利夫。東京生まれ。長唄の杵屋勝東治(きねやかつとうじ)の次男。1954年(昭和29)大映に入社、『花の白虎(びゃっこ)隊』でデビュー。同期のスターに市川雷蔵がいた。1960年『不知火検校(しらぬいけんぎょう)』で極悪非道のはり師を演じ、一躍注目されて出世作となった。1961年には今東光(こんとうこう)原作の『悪名(あくみょう)』で任侠(にんきょう)道に生きる古風な親分役で好評を得、シリーズ化された。1962年『座頭市(ざとういち)物語』では盲人で居合抜きの達人座頭市が当り役となる。1965年の『兵隊やくざ』の無鉄砲な主人役がヒットとなる。以上の2作もともにシリーズ化されたが、とくに『座頭市』シリーズは映画化26作を数え、テレビでもドラマ化されるなど、彼の代表的作品といわれている。1967年には勝プロを設立。また監督業にも進出、『顔役』『座頭市』などをつくっている。他の著名な出演作は『迷走地図』『帝都物語』など。兄は俳優の故若山富三郎(とみさぶろう)、妻は女優の中村玉緒(たまお)。「カツシン」の愛称で親しまれた。
[長崎 一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「勝新太郎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●勝新太郎の関連情報
関連キーワード
| 清水宏| [各個指定]芸能部門| 斎藤寅次郎| 成瀬巳喜男| 香港映画| [各個指定]工芸技術部門| マキノ雅広| 五所平之助| ルロイ| 稲垣浩|