●化学兵器禁止機関【かがくへいききんしきかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学兵器禁止機関
かがくへいききんしきかん
Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons; OPCW
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
化学兵器禁止機関
かがくへいききんしきかん
Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons
化学兵器禁止条約に基づき、1997年に設立された国際機関。略称OPCW。世界的な化学兵器の全面禁止および不拡散のための活動を行う。機構は、(1)締約国会議 化学兵器禁止条約の全締約国からなるOPCWの最高意思決定機関、(2)執行理事会 全締約国のうち、各地域グループから選出された41か国からなる執行機関、(3)技術事務局 締約国会議と執行理事会の補佐や、条約の検証措置の実施等を行う実務機関、の三つの内部機関で構成される。本部はオランダのハーグ。実務機関である技術事務局のおもな活動内容は、化学兵器および生産施設の廃棄の進捗(しんちょく)を検証することや、化学兵器の再現防止のために毒性化学物質を扱う産業施設等に対する検証を行うことなどで、機構設立以来、約5300回の査察を実施している(2013年9月末時点)。また、条約の締約国を増加させ、締約国間の協力を推進するために、セミナー開催や訓練コースの開設などの活動も行う。2013年10月時点で、職員数は約490人で、そのうち約140人が査察官である。2013年、化学兵器排除のための努力が評価され、ノーベル平和賞を受賞した。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かがくへいききんし‐きかん〔クワガクヘイキキンシキクワン〕【化学兵器禁止機関】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「化学兵器禁止機関」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●化学兵器禁止機関の関連情報
関連キーワード
| 大量破壊兵器| WMD| 化学兵器禁止条約| OPCW| 温帯夏雨気候| FIFAクラブワールドカップ| 化学兵器禁止条約| 軍備管理・軍縮庁| 軍縮会議| 国際査察制度|