●北上高地【きたかみこうち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北上高地
きたかみこうち
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きたかみ‐こうち〔‐カウチ〕【北上高地】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きたかみこうち【北上高地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
北上高地
きたかみこうち
東北地方北東部にある山地。北上山地ともいう。北は青森県八戸(はちのへ)付近から岩手県を経て宮城県牡鹿(おしか)半島に及ぶ南北約250キロメートル、東西最大80キロメートルの紡錘形をなした山地である。東部は三陸海岸で太平洋に臨み、西部は北上川を隔てて奥羽山脈に対する。かつて準平原化し、その後隆起して生じた隆起準平原で、北から平庭(ひらにわ)高原、早坂高原、区界(くざかい)高原、種山(たねやま)ヶ原などの広大な侵食平坦(へいたん)面がみられる。主として古生代ペルム紀(二畳紀)の粘板岩、砂岩、石灰岩などからなり、高地の中央部を花崗(かこう)岩からなる早池峰構造帯(はやちねこうぞうたい)が貫いている。平均標高は約1000メートルであるが、早池峰山(1917メートル)の周辺には1300メートル前後の山々が集中する。交通路はかつては河川、渓谷に沿った峠道で不便であったが、現在、JR山田線、釜石(かまいし)線、大船渡(おおふなと)線が通じ、第三セクターによる三陸鉄道も1984年(昭和59)開通した。さらに北上高地を縦断する国道340号、海岸線を走る国道45号の全面舗装は北上高地の産業開発に大きな役割を果たし、酪農と畜産に比重をおいた北上山系開発に期待が寄せられている。
[川本忠平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きたかみ‐こうち ‥カウチ【北上高地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「北上高地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●北上高地の関連情報