●北伐【ほくばつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北伐
ほくばつ
Bei-fa
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ほく‐ばつ【北伐】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほくばつ【北伐 Běi fá】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
北伐
ほくばつ
中国では一般的に南方から北方へ軍隊を動かして、北方勢力と戦うことを北伐という。近代中国では、太平天国や辛亥(しんがい)革命にみられるように、革新的な闘争が南から北へ向かって進められることが多かったが、普通にはとくに1920年代の国民革命期の北伐をさす。この北伐は1926年7月に始まるが、それが行われた歴史的要因は、辛亥革命後の政治情勢にさかのぼる。
辛亥革命で、革命派は北方勢力との妥協によって清(しん)朝打倒(民国樹立)に成功したが、軍閥政権の独裁を阻むことができず、第三革命で袁世凱(えんせいがい)の帝政を阻止したのちも、軍閥が各地に割拠して内戦や抗争を繰り返した。1919年9月、孫文らは広州で軍政府を組織し、軍閥打倒の闘争を開始したが、自ら軍事力をもたないために南方軍閥に依存せざるをえず、軍閥間の勢力争いに利用され、目的を果たせなかった。五・四運動を目撃して、覚醒(かくせい)した民衆の大きな力を認識した孫文は、中華革命党を国民党に改め、さらに1924年初め、コミンテルンの影響を受けながら、国民党を民衆に基盤を置く政党に改組し、「連ソ、容共、労農援助」の三大政策を掲げるとともに、革命党にふさわしい軍隊の創設を図り、この年の9月に軍閥打倒のための北伐を宣言した。しかし、孫文はその志を遂げずに世を去り、国民革命の課題は後継者に受け継がれた。
1926年7月、蒋介石(しょうかいせき)は国民革命軍総司令となって北伐を開始。革命軍は、武装した労働者、農民に支援されながら北上し、武漢、南京(ナンキン)を占領して上海(シャンハイ)に迫った。以前から動揺していた蒋介石(しょうかいせき)は列強の要求に屈し、27年4月12日、上海で反共クーデターを強行、多数の労働者、農民などを虐殺した。こうして国民革命は挫折(ざせつ)したが、蒋介石は28年北伐を再開、すでに国民党に入党した閻錫山(えんしゃくざん)、馮玉祥(ふうぎょくしょう)ら軍閥とともに、奉天軍閥張作霖(ちょうさくりん)を北京(ペキン)から追放して、同年6月北伐を完了した。蒋は共産党を除く反対勢力を一掃し、いちおう軍閥勢力を支配下に置くことに成功したが、この北伐は軍閥との妥協によって行われ、蒋自身が独裁的な新軍閥と化して民衆の支持を欠き、孫文が提唱した北伐とは異質のものとなった。
[伊東昭雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほく‐ばつ【北伐】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
北伐
ほくばつ
1926年7月,蔣介石を総司令とした国民革命軍は広東から進撃し,同年内に武漢を,翌年には南京を占領した。このとき労働者らを指導して上海を自力解放した共産党の力に驚いた列強と浙江財閥は,蔣介石に働きかけて1927年4月12日上海クーデタを起こさせた。南京に国民政府を樹立した蔣介石は,国民党左派と共産党の拠る武漢政府と対立して共産党を追放,第一次国共合作は崩壊した。以後,武漢政府を吸収した蔣介石は1928年4月に北伐を再開し,張作霖 (ちようさくりん) を北京から追い出した。その後日本軍により爆殺された張作霖の子張学良が“易幟”を行って国民政府の配下にはいることを表明し,北伐は完成した。この間日本は2度にわたる山東出兵を行い,済南事件を起こして反日感情を増大させた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
北伐
ほくばつ
特に1926〜28年の蔣介石中心の国民革命軍によるものが有名。蔣は共産勢力に弾圧を加えて南京政府を樹立。革命軍の分裂により中断したが,'28年再開し,張作霖を追って北京を占領。北伐を完成し,万里の長城以南の中国本土を統一した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「北伐」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●北伐の関連情報