●北太平洋高気圧【きたたいへいようこうきあつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北太平洋高気圧
きたたいへいようこうきあつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きたたいへいよう‐こうきあつ〔きたタイヘイヤウカウキアツ〕【北太平洋高気圧】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きたたいへいようこうきあつ【北太平洋高気圧 North Pacific anticyclone】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
北太平洋高気圧
きたたいへいようこうきあつ
北太平洋で発達する高気圧。その主体は亜熱帯の海上で発達する亜熱帯高気圧であるが、これに高緯度方面より南東進してきた移動性高気圧が近づいて、停滞、合体して勢力が強まる場合が多い。夏季に優勢で、その範囲も北に広がる。構造的には背の高い温暖高気圧である。
夏季の北太平洋高気圧は月平均気圧分布図では単一の大きな高気圧として表されるが、個々の日の天気図では、三つぐらいの中心があり、一つは日本の南または南東の小笠原(おがさわら)諸島の近海、一つは北太平洋中部、そしてもう一つはハワイ諸島の北にあることが多い。そこで北太平洋高気圧は「小笠原高気圧」とか「ハワイ高気圧」とよばれることがある。
なお、北大西洋にも、北太平洋高気圧と同種の北大西洋高気圧があり、島の名前を冠して、アゾレス高気圧、バーミューダ高気圧などとよばれている。
[倉嶋 厚]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きたたいへいよう‐こうきあつ きたタイヘイヤウカウキアツ【北太平洋高気圧】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「北太平洋高気圧」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●北太平洋高気圧の関連情報