●北山【きたやま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北山
きたやま
京都府南東部,京都盆地の北側を囲む山地の総称。東山,西山に対する呼称。丹波山地の南東端の部分にあたる。鞍馬山,貴船山などが含まれ,清滝川上流部を中心とする地域は「北山丸太」と称するスギの磨き丸太 (床柱用) の産地として知られる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きた‐やま【北山】
1 北方の山。
2 京都市市街の北側にある山々。船岡山・衣笠(きぬがさ)山・岩倉山など。また、その一帯の称。
3 《「北」を「来た」の意に掛けた洒落から》
㋐恋慕の情が起こること。ほれること。→来る
「伊兵衛どのがちょこちょこ来るは、おきたどのに―ゆゑぢゃ」〈伎・稽古筆七いろは〉
㋑衣服などがいたんできたこと。また、食物が腐ってきたこと。
「ちりめんの小袖、よほど―と見え」〈洒・大通契語〉
㋒(多く、「腹がきたやま」の形で)腹がへってきたこと。
「ときに腹が―だ」〈滑・膝栗毛・初〉
2 京都市市街の北側にある山々。船岡山・衣笠(きぬがさ)山・岩倉山など。また、その一帯の称。
3 《「北」を「来た」の意に掛けた洒落から》
㋐恋慕の情が起こること。ほれること。→来る
「伊兵衛どのがちょこちょこ来るは、おきたどのに―ゆゑぢゃ」〈伎・稽古筆七いろは〉
㋑衣服などがいたんできたこと。また、食物が腐ってきたこと。
「ちりめんの小袖、よほど―と見え」〈洒・大通契語〉
㋒(多く、「腹がきたやま」の形で)腹がへってきたこと。
「ときに腹が―だ」〈滑・膝栗毛・初〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きたやま【北山】
京都市の北側の山地の総称で,東山,西山に対する。古くは,三条天皇の北山陵,足利義満の山荘北山殿(金閣はその一部)など,現在の北区衣笠付近から大北山付近をさしたが,現在は丹波高地の南端部を広くさして使われる。北区中川,小野などを中心とする清滝川流域にかけて生産される磨き丸太は,北山丸太あるいは北山杉の名で知られる。【金田 章裕】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
きた‐やま【北山】
〘名〙
① 北方の山。
※万葉(8C後)二・一六一「向南山(きたやま)にたなびく雲の青雲の星離れゆき月を離れて」
② 特に、京都北方の諸山の称。船岡山、衣笠山、岩倉山など。また、その付近の称。
※古今(905‐914)秋下・二九七・詞書「きた山にもみぢをらんとてまかれりける時によめる」
③ 「来た」の意を「北」にかけていうしゃれ。
(イ) 気があること。
※歌舞伎・稽古筆七いろは(鳩の平右衛門)(1867)「伊兵衛どのがちょこちょこ来るは、おきたどのにきた山(ヤマ)ゆゑぢゃ」
(ロ) 衣服などがいたみ弱ること。また、食物の腐りかかること。
※洒落本・大通契語(1800)「著物はとび色ちりめんの小袖、よほどきた山とみへ」
(ハ) 腹がへること。空腹であること。
※歌舞伎・水天宮利生深川(筆売幸兵衛)(1885)二幕「然も今日も茶粥腹で、おなかが余程北山(キタヤマ)だ」
④ (京都の北山は、口寄せの巫女の多く出るところからのしゃれ) 接吻の異称。
[語誌](1)①の挙例「万葉‐一六一」の「向南山」を、吉野山・香具山などの特定の山をさすとする説もあるが不詳。
(2)平安時代には、②のように山城国愛宕郡(現在の左京区岩倉あたり)と、葛野郡から愛宕郡にかけて(現在の北区紫野から衣笠・鷹ケ峰を含む一帯)の二箇所をさした。
(2)平安時代には、②のように山城国愛宕郡(現在の左京区岩倉あたり)と、葛野郡から愛宕郡にかけて(現在の北区紫野から衣笠・鷹ケ峰を含む一帯)の二箇所をさした。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「北山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●北山の関連情報