●医院【イイン】
デジタル大辞泉
い‐いん〔‐ヰン〕【医院】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リフォーム用語集
医院
出典:リフォーム ホームプロ
Copyright(c) 2001-2014 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いいん【医院】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
い‐いん ‥ヰン【医院】
〘名〙 病気を診察・治療する所。医者が個人的に経営していて、病院より規模の小さいものをいう。診療所。
※うもれ木(1892)〈樋口一葉〉五「押たてし杭(くひせ)の面に、博愛医院(イヰン)建築地と墨ぐろに記るして」
[語誌](1)もともとは「太医院」の略であったが、「病院」と共に hospital の概念を表わす新語として、中国洋学書から導入された。幕末、明治初期、「病院」が定着しつつあったが、当時、大学東校を主宰し後に順天堂を創設した佐藤尚中の意見で、「病院」を「医院」に改称すべきという病院改称伺(明治五年(一八七二)一月二八日付)が大学東校から文部省あてに出された。改称の理由は特に記されていないが、「病院」という語には病人を治す意味が含まれていない点が問題だったと推測される。
(2)以後、かつての東大医学部附属医院のように、大学病院を中心に「医院」という名称が長く使用されていたが、昭和二三年(一九四八)に発布された医療法で、病院は二〇床以上の医療施設と規定され、医院(診療所)はもっぱら一九床以下の小規模な医療施設を指すようになった。
(2)以後、かつての東大医学部附属医院のように、大学病院を中心に「医院」という名称が長く使用されていたが、昭和二三年(一九四八)に発布された医療法で、病院は二〇床以上の医療施設と規定され、医院(診療所)はもっぱら一九床以下の小規模な医療施設を指すようになった。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「医院」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●医院の関連情報