●十三宗【じゅうさんしゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
十三宗
じゅうさんしゅう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じゅうさん‐しゅう〔ジフサン‐〕【十三宗】
2 中国仏教の13の宗派。毘曇(びどん)宗・成実(じょうじつ)宗・律宗・三論宗・涅槃(ねはん)宗・地論宗・浄土宗・禅宗・摂論(しょうろん)宗・天台宗・華厳宗・法相(ほっそう)宗・真言宗。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
日本大百科全書(ニッポニカ)
十三宗
じゅうさんしゅう
仏教の13の宗派をいう。インドに興った仏教が中国に伝えられて、のち、仏教に対する研究が盛んとなり、13の学派に分かれた。この学派仏教はそれぞれ仏教学の順序に従って学び、兼ねて学ぶことも許されていた。その13宗とは、毘曇(びどん)宗、成実(じょうじつ)宗、律(りっ)宗、三論(さんろん)宗、涅槃(ねはん)宗、地論(じろん)宗、浄土(じょうど)宗、禅(ぜん)宗、摂論(しょうろん)宗、天台(てんだい)宗、華厳(けごん)宗、法相(ほっそう)宗、真言(しんごん)宗をさす。
これと同様に、日本でも大陸の学派仏教の影響を受け、奈良時代の華厳宗、法相宗、律宗の3宗、平安時代からの祖師を中心とした天台宗、真言宗の2宗、また鎌倉時代からの浄土宗、臨済(りんざい)宗、曹洞(そうとう)宗、浄土真宗、日蓮(にちれん)宗の5宗、室町時代以後の時(じ)宗、融通念仏(ゆうずうねんぶつ)宗、黄檗(おうばく)宗の3宗を総称して十三宗という。
[平岡定海]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じゅうさん‐しゅう ジフサン‥【十三宗】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「十三宗」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●十三宗の関連情報