●十善法語【ジュウゼンホウゴ】
デジタル大辞泉
じゅうぜんほうご〔ジフゼンホフゴ〕【十善法語】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
十善法語
じゅうぜんほうご
江戸時代の仏書。12巻。正法律(しょうぼうりつ)の開祖慈雲(じうん)(飲光(おんこう))の主著。義文尼(ぎぶんに)(大蔵丞(おおくらすすむ)の娘)、慧琳尼(えりんに)(桃園(ももぞの)天皇第2皇子伏見(ふしみ)親王の保母)の請(こい)により、1773年(安永2)から75年にかけて、慈雲が毎月8日、23日に講じた法語をまとめたもの。その主旨は、十善(身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう))によるいっさいの生活活動が、正法の理に順ずるとする十善の戒相(かいそう)、およびその功徳(くどく)について説かれており、明治仏教に与えた影響は大きい。この法語には口語体本(1824)と文語体本(開刻年代未詳)の2種類があり、口語体本は『日本大蔵経(だいぞうきょう)』第15巻、『慈雲尊者全集』第11巻に、文語体本は同全集第12巻に収録されている。
[池田英俊]
『出口常順・平岡定海編『仏教教育宝典2 聖徳太子・南都仏教集』(1972・玉川大学出版部)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じゅうぜんほうご ジフゼンホフゴ【十善法語】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「十善法語」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●十善法語の関連情報