●南シナ海【みなみシナかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南シナ海
みなみシナかい
Nan hai; South China Sea
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みなみしなかい【南シナ海 South China Sea】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
南シナ海
みなみしなかい
South China Sea
中国の南方に広がる太平洋の付属海。中国では南海(なんかい/ナンハイ)とよぶ。西はインドシナ半島とマレー半島、東はフィリピン群島、南はボルネオ島に囲まれ、北は中国広東(カントン)省の南澳(なんおう)島と台湾島南端の鵞鑾鼻(がらんび)を結ぶ線で東シナ海と接する。面積約360万平方キロメートル、平均水深1140メートル。うち水深200メートル以浅の大陸棚に属する部分は、主として台湾と海南島を結ぶ線の北側と、メコン川河口とボルネオ島のサラワクを結ぶ線の西側に存在する。海底は比較的平坦(へいたん)で、広く砂質粘土または砂質の堆積(たいせき)物に覆われている。海上には中国が領有権を主張する800余りの島々が浮かぶが、海南島以外は小島ばかりである。これらの小島は東沙(とうさ)、西沙、中沙、南沙の四つの群島に分けられ、ほとんどサンゴ礁でできていて、東沙群島は広東省の、その他の群島は海南省の管轄下にある。また中国本土沿岸にも万山群島をはじめ多くの島々がある。熱帯の水域であるため、造礁サンゴが繁殖しているほか、魚の種類も多く860種を超える。また、サンゴ、タイマイ、天然真珠など熱帯特有の水産物に富む。さらに、クルマエビ、ムラサキイガイ、バンゴス(サバヒー)などの養殖も各地で行われている。
[河野通博]
海況
海面の水温は、夏季には全域で29℃前後、冬季には北西沿岸部で18℃、中央部で27℃前後である。海流は季節風の影響を強く受け、南西モンスーンに覆われる夏季には時計回りの、また北東モンスーンに覆われる冬季には反時計回りの環流がみられる。最大流速はベトナム沖での2ノット程度である。沿岸での潮差は、フィリピン側では数十センチメートルと小さいが、インドシナ半島側では5メートルを超えるところもみられる。底質は砂または泥で、西側の大陸棚部は好漁場であるとともに、油田としても有望視されている。
[長坂昂一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「南シナ海」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●南シナ海の関連情報