●南北朝時代【なんぼくちょうじだい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北朝時代
なんぼくちょうじだい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
なんぼくちょう‐じだい〔ナンボクテウ‐〕【南北朝時代】


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
南北朝時代
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
なんぼくちょうじだい【南北朝時代】
[時代区分]
14世紀の半ばから末まで50余年間の南北朝内乱の時代をいう。鎌倉時代と室町時代の中間にあたるが,広義の室町時代に含まれる。通常,1336年(延元1∥建武3)足利尊氏が北朝の光明天皇を擁立し,それについで後醍醐天皇が吉野に移り南朝を開いた時期をその始期とする。また政治体制だけでなく,社会構成の変化を目安とすれば,14世紀初頭ころから徐々に南北朝時代的な状況に入っている。一方,終期は一般に,南北朝合一によって事実上南朝が北朝に吸収され,室町将軍家による全国統一が名目上完成した1392年(元中9∥明徳3)とする。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
なんぼくちょうじだい【南北朝時代 Nán Běi cháo shí dài】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
なんぼくちょう‐じだい ナンボクテウ‥【南北朝時代】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
南北朝時代
なんぼくちょうじだい
後醍醐 (ごだいご) 天皇が吉野に移って開いた南朝(後醍醐・後村上・長慶・後亀山の4代)と,尊氏が擁立した北朝(光明・崇光・後光厳・後円融・後小松の5代)の両統が57年間対立した。前期の10余年は北朝方がもっぱら南朝を攻撃し,中期の10余年は幕府の内紛(観応の擾乱)を利用して南朝が活躍,後期30年間は3代将軍義満による幕府権力の確立した時期。この間荘園制の崩壊による貴族・寺社の没落,郷村制の発達,守護領国制の形成などがあり,社会経済史上注目すべき時代であった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「南北朝時代」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●南北朝時代の関連情報