●南山【ナンザン】
デジタル大辞泉
なん‐ざん【南山】

1 南の方角にある山。
2 ⇒垜(あずち)
3 《「南山の寿」から》長寿を祝うこと。






出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
なん‐ざん【南山】
[1] 〘名〙
① 南方にある山。特に「陶潜‐飲酒詩」の「採レ菊東籬下、悠然見二南山一」より、世俗を離れたすまいから望む山をいう。
※菅家文草(900頃)三・路遇白頭翁「三間茅屋南山下、不レ農不レ商雲霧中」
② (「南山の寿」から) 人の長寿を祝うこと。
③ 的をかけるために弓場の正面に設ける山形の盛り土。垜(あずち)。〔俚言集覧(1797頃)〕
[2]
[一] 吉野山をいう。また、南朝の意に用いる。
※古事記(712)上「天の時未だ臻(いた)らずして、南山に蝉のごとく蛻(ぬ)け」
[二] 高野山の異称。比叡山を北嶺と呼ぶのに対していう。
※性霊集‐一(835頃)入山興「南山松石、看不レ厭、南嶽清流、憐不レ已」
[三] 江戸、芝の三縁山増上寺の異称。
※雑俳・柳多留‐一〇六(1829)「南山の和尚雨夜に品さだめ」
[四] 中国の長安(現在の陝西省西安市)の東南にある終南山の異称。
※菅家文草(900頃)一・九日侍宴、賦山人献茱萸杖「南山出処荷衣壊、北闕来時菊酒逢」 〔詩経‐小雅・南山有台〕
[五] 中国、遼寧省金県西岸の金州湾の南にある小丘。日露戦争の激戦地として知られる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南山
なんざん
「チーリエン(祁連)山脈」のページをご覧ください
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「南山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●南山の関連情報