●南朝【なんちょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南朝
なんちょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
なん‐ちょう〔‐テウ〕【南朝】


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
なんちょう【南朝】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
なんちょう【南朝 Nán chāo】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
南朝
なんちょう
南北朝時代、京にあった持明院統(じみょういんとう)の北朝に対し、大和国吉野などに拠って正統を主張した大覚寺統の朝廷。吉野朝ともいう。後醍醐・後村上・長慶(ちょうけい)・後亀山の4代を数える。1336年(建武3・延元1)に足利尊氏・直義(ただよし)兄弟の離反によって建武政権が崩壊した際、後醍醐天皇は「三種の神器」を携えて京を脱出して南朝を建てた。南朝ははじめ畿内南部や九州・関東・奥州などの武士の一部の支持を得て北朝・足利氏に対抗し、前後数度にわたり京を奪還したが、次第に劣勢となり、1392年(明徳3・元中9)に後亀山天皇から北朝後小松天皇へ神器が渡されて、南朝は事実上北朝に吸収された。この際、両統から交互に皇位継承者を出すなどの条件が示されたが遵守されず、これを不満とした旧南朝支持勢力による小規模な蜂起がしばらく散発した(これを後南朝とよぶ)。のちに明治天皇の勅裁によって正統と認定され、現在は南朝の諸天皇が歴代数に算入されている。
[新田一郎]
『田中義成著『南北朝時代史』(1979・講談社学術文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
なん‐ちょう ‥テウ【南朝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
南朝
なんちょう
吉野朝ともいう。1336年足利尊氏が入京し持明院統の光明天皇を擁立すると,後醍醐 (ごだいご) 天皇は神器を奉じて吉野にのがれ,以来後村上・長慶天皇を経て '92年後亀山天皇の南北朝合体(北朝の後小松天皇に譲位)まで,吉野・賀名生 (あのう) ・住吉などにあって,京都の北朝に対抗した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
南朝
なんちょう
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「南朝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●南朝の関連情報