●南極圏【なんきょくけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南極圏
なんきょくけん
Antarctic circle
南半球の地理学上の寒帯と温帯とを区分する境界。厳密には南緯 66°33′の緯線だけをいう場合と,この緯線を境としてそれより以南の高緯度地方をさす場合の2つがある。地球の自転軸が公転面に 23度 27分傾いていることから,南極圏では,冬至のとき,24時中太陽が沈まない白夜となる。また夏至のとき終日太陽が現れない。南極大陸のプリンスオラフ海岸 (東経 50°) 付近からアデリー海岸 (東経 140°) までの間は半円状の南極大陸の海岸線とほぼ一致する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
なんきょく‐けん【南極圏】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
なんきょくけん【南極圏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
なんきょく‐けん【南極圏】
南緯六六度三三分から以南の南極点を中心とする圏内に含まれる地域。夏至(げし)の日には太陽が地平線上に現われず、冬至(とうじ)の日には太陽は真南の地平線に接触するだけで沈まない。〔改正増補物理階梯(1876)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「南極圏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●南極圏の関連情報