●単位組合【タンイクミアイ】
デジタル大辞泉
たんい‐くみあい〔タンヰくみあひ〕【単位組合】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たんいくみあい【単位組合】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
単位組合
たんいくみあい
労働組合組織のなかで最下部の単位をなす組合。単位労働組合、略して単組ともよぶ。組織形態としては、労働者個人を直接に構成員として組織するものであり、かつ独立した組合の実体を有しているものをいう。単組は、上部団体を構成するときの組織上の最小の単位であり、上部団体との関係では支部あるいは分会とよばれることもある。また単組であるためには独立して組合活動をなしうる組織実体を有している必要がある。それゆえに、単組は、独自の規約を有し、かつ執行機関、決議機関、会計などを備えていなければならない。日本の労働組合は、一つの企業や事業所を単位として組織されている場合が多く、個々の労働者が直接加盟することにより労働組合が組織されている。連合体の組織でない限り、事業所別、企業別、産業別などのいかんを問わず、すべて単組とよぶ。なお、産業別の単組であるかその連合体であるかを問わず、一産業で組織されている組合を単産(単位産業別組合)とよぶ。1985年(昭和60)当時日本には7万4000余の単位組合が存在していたが、2012年(平成24)時点では約5万5000となっている。また、労働組合の組織率も低下傾向にあり、2012年には約18%である。この背景には、正規従業員を中心に組織してきた日本の労働組合が、年々増加している非正規従業員を組織できていないという事情がある。このような組織力の全体的な低下に伴い、労働組合の存在感が弱まっている。
[村下 博・吉田美喜夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たんい‐くみあい タンヰくみあひ【単位組合】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「単位組合」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●単位組合の関連情報