●単孔類【たんこうるい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単孔類
たんこうるい
Monotremata
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たんこう‐るい【単孔類】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たんこうるい【単孔類 monotreme】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
単孔類
たんこうるい
monotremes
哺乳(ほにゅう)綱単孔目に属する動物の総称。この目Monotremataの仲間(原獣亜綱)は、他の現生の哺乳類(獣亜綱)と異なり卵生で乳頭がなく、乳腺(にゅうせん)は腹面の乳腺区に開孔し、総排出孔がある。また、心臓の右側房室間に三尖弁(さんせんべん)がなく、頸(けい)部に独立した肋骨(ろっこつ)、胸帯に烏口(うこう)骨、前烏口骨、間鎖骨があり、肩甲骨に棘(きょく)突起がない。体長40~80センチメートル、体は毛または針状毛で覆われ、鱗(うろこ)の痕跡(こんせき)がある。四肢は短く、目が小さく、耳介はないか小さく、角質のくちばしがある。声帯がなく、不完全な恒温性で体温は25~36℃。卵は柔らかい殻に包まれ、多黄で局分割性、左の卵巣のものだけが発達する。雄のかかとには細い穴があいたけづめがあり、毒腺につながる。化石は知られていない。オーストラリア区の特産で、2科3~6種がある。(1)ハリモグラ科 オーストラリア、タスマニア、ニューギニア島にハリモグラとナガハシハリモグラ(数種)がある。陸生で歯がなくアリやシロアリを食べる。雌には腹部に育児嚢(のう)があり、卵をこの中に入れて育てる。(2)カモノハシ科 オーストラリアとタスマニアにカモノハシを産するのみである。水生で、幼時に歯が生える。水辺に穴を掘って巣とし、そこで卵を抱く。カモノハシの剥製(はくせい)標本は1798年にロンドンの大英博物館に到着したが、1802年まで合成物と思われていた。カモノハシとハリモグラが卵生とわかったのは、ともに1884年である。
[今泉吉典]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たんこう‐るい【単孔類】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「単孔類」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●単孔類の関連情報