●卜部【ウラベ】
デジタル大辞泉
うら‐べ【×卜▽部】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うらべ【卜部】[姓氏]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
卜部
うらべ
律令(りつりょう)制下の神祇官(じんぎかん)に属し亀卜(きぼく)(かめうら)による卜兆をつかさどった伴部(ともべ)。『養老令(ようろうりょう)』では定員20人で、『延喜式(えんぎしき)』にその内訳を伊豆5人、壱岐(いき)5人、対馬(つしま)10人とする。卜部は古く大和(やまと)王権下の祭祀(さいし)担当の部として成立したもので、大陸伝来の亀卜と並行してわが国固有の鹿卜(しかうら)(太占(ふとまに))も行われ、前記の3か国以外の諸国にも分布が認められる。東国では「占部(うらべ)」と記す者がほとんどで、鹿卜を主体としたようであるが、とくに常陸(ひたち)国(茨城県)の占部は、中臣(なかとみ)氏と氏族的に結び付く可能性がある。
[加藤謙吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うら‐べ【卜部】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うらべ【卜部】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「卜部」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●卜部の関連情報