●卯建/梲【うだつ】
家とインテリアの用語がわかる辞典
うだつ【卯建/梲】
➀切妻の屋根の妻側(棟(むね)に直角に接する側面)の壁。特に、これを屋根より高いところまで延長して小さな屋根をつけたもの。おもに近畿地方の町屋でみられた。家の格式の象徴とされ、瓦(かわら)や漆喰(しっくい)を施したものは、防火・防風に役立った。
➁家屋の棟と梁(はり)の間に立てる束(つか)。
➁家屋の棟と梁(はり)の間に立てる束(つか)。
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
卯建
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
世界大百科事典 第2版
うだつ【卯建】
卯立,梲とも書く。古くは梁の上にたつ束柱を意味した。室町時代以後は,民家の妻壁を大屋根面より一段高く突出させて小屋根をつけたものをもさす。《洛中洛外図屛風》にも多く描かれているが,ここにみる小屋根は草ぶきや板ぶきで,のちのものの多くが瓦ぶきであるのと異なっている。これは民家の屋根ふき材料が草ぶき,板ぶきから瓦ぶきへと変化してきたことと関係がある。〈うだつ〉は,富や格式の高さを象徴する一つの方法であり,〈うだつが上がらぬ〉はよい身分になれないことのたとえである。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
う‐だち【卯建】
〘名〙 京阪地方などで、道路に面する連接家屋で、隣家との境につける卯字形の防火壁。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「卯建/梲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●卯建/梲の関連情報