●卵管炎【ランカンエン】
デジタル大辞泉
らんかん‐えん〔ランクワン‐〕【卵管炎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
らんかんえん【卵管炎 salpingitis】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
卵管炎
らんかんえん
salpingitis
卵管の炎症をいい、女性性器の炎症のうちでは頻度の高い疾患の一つである。卵巣、卵管、子宮など女性の内性器は外界と交通性を保つので感染を受けやすく、また拡大しやすい。臨床上、卵巣と卵管およびこれに連絡する腹膜や靭帯(じんたい)などの諸組織を含めて子宮付属器とよぶが、卵管炎はこの付属器炎adnexitisの中心となるもので、しばしば卵巣をはじめ周辺組織に波及するが、この場合は骨盤内炎症性疾患(PID)ともよばれる。
卵管炎の起炎菌には淋(りん)菌をはじめ、ブドウ球菌などの化膿(かのう)菌、結核菌、大腸菌などがある。感染経路としては、下部性器にある淋菌などが子宮頸管(けいかん)から上昇してくる上行性感染がもっとも多く、月経や子宮内操作(掻爬(そうは)やIUDなどの挿入など)のほか、不特定多数との性行動などが誘因となる。このほか、敗血症感染などの血行性やリンパ行性感染、あるいは虫垂炎など近接臓器からの下行性ならびに連続性感染もみられる。症状は起炎菌の種類や毒性、患者の抵抗力などによって異なり、急性、慢性、潜伏性など多様な経過をとる。淋菌や化膿菌による場合は急性で、下腹部痛や腰痛が激しく、発熱や嘔吐(おうと)などもみられる。慢性期の症状は主として卵管の癒着によるもので、下腹部の鈍痛や性交痛などがみられる。治療としては、急性期には絶対安静を守り、一般に広域スペクトルの抗生物質を用いる。結核性の場合は抗結核薬を使う。卵管炎による生命の危険はまれであるが、炎症性腫瘤(しゅりゅう)や膿瘍(のうよう)を形成して卵管の疎通性が回復されない場合は、不妊症や子宮外妊娠の原因となることもあり、外科的な治療を要する。
[新井正夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
らんかん‐えん ランクヮン‥【卵管炎】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「卵管炎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●卵管炎の関連情報