●原子力発電所【げんしりょくはつでんしょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原子力発電所
げんしりょくはつでんしょ
nuclear power plant; atomic power station
原子炉の中でウランやプルトニウムの核分裂を持続して進行させ,核分裂の連鎖反応で発生するエネルギーを熱エネルギーにして引出し,これを利用して蒸気タービンを回転させて発電を行う発電所。原子力発電所に使う原子炉には,いろいろな型式があるが,軽水炉,ガス冷却炉から次第に高速増殖炉や新型転換炉を開発する方向に進んでいる。軽水炉は濃縮ウランを燃料とし軽水を減速冷却材に用いる型式で,沸騰水型と加圧水型がある。天然ウランや低濃縮ウランを用いて黒鉛を減速材に,炭酸ガスを冷却材に使うガス冷却炉は,コールダーホール型原子炉または改良コールダーホール型原子炉と呼ばれている。開発が進められている高速増殖炉はウラン 235を核分裂させつつ,ウラン 238に中性子を当ててプルトニウムとし,核燃料を増殖させながらエネルギーを起させようというものである。また高速増殖炉と軽水炉,ガス冷却炉の中間的な新型転換炉も研究されている。原子力発電所の建設,運転については,経済性,安全性が特に重視されている。安全性については,日本では特に耐震性が重視されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
げんしりょく‐はつでんしょ【原子力発電所】
原子力発電の方式による発電所。世界で初めて民生用として建設されたのはソ連(現ロシア)のオブニンスク原子力発電所で、1954年に運転開始。日本初は東海発電所。原発(げんぱつ)。→原子炉[補説]
[補説]日本の原子力発電所(令和2年11月現在)
廃止措置中
建設中
[補説]日本の原子力発電所(令和2年11月現在)
名称 | 電気事業者 | 立地場所 | 運転開始年 |
泊発電所 | 北海道電力 | 北海道古宇郡泊村 | 平成元年(1989) |
東通(ひがしどおり)原子力発電所 | 東北電力 | 青森県下北郡東通村 | 平成17年(2005) |
女川(おながわ)原子力発電所(2・3号機) | 東北電力 | 宮城県牡鹿郡女川町・石巻市 | 平成7年(1995) |
東海第二発電所 | 日本原子力発電 | 茨城県那珂郡東海村 | 昭和53年(1978) |
柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原子力発電所 | 東京電力 | 新潟県柏崎市・刈羽郡刈羽村 | 昭和60年(1985) |
志賀(しか)原子力発電所 | 北陸電力 | 石川県羽咋郡志賀町 | 平成5年(1993) |
美浜発電所(3号機) | 関西電力 | 福井県三方郡美浜町 | 昭和51年(1976) |
大飯(おおい)発電所(3・4号機) | 関西電力 | 福井県大飯郡おおい町 | 平成3年(1991) |
高浜発電所 | 関西電力 | 福井県大飯郡高浜町 | 昭和49年(1974) |
敦賀発電所(2号機) | 日本原子力発電 | 福井県敦賀市 | 昭和62年(1987) |
浜岡原子力発電所(3~5号機) | 中部電力 | 静岡県御前崎市佐倉 | 昭和62年(1987) |
島根原子力発電所(2号機) | 中国電力 | 島根県松江市鹿島町 | 平成元年(1989) |
伊方発電所(3号機) | 四国電力 | 愛媛県西宇和郡伊方町 | 平成6年(1994) |
玄海原子力発電所(3・4号機) | 九州電力 | 佐賀県東松浦郡玄海町 | 平成6年(1994) |
川内(せんだい)原子力発電所 | 九州電力 | 鹿児島県薩摩川内市 | 昭和59年(1984) |
廃止措置中
名称 | 電気事業者 | 立地場所 | 運転終了年 |
女川原子力発電所(1号機) | 東北電力 | 宮城県牡鹿郡女川町・石巻市 | 平成30年(2018) |
福島第一原子力発電所(1~4号機) | 東京電力 | 福島県双葉郡大熊町 | 平成24年(2012) |
福島第一原子力発電所(5・6号機) | 東京電力 | 福島県双葉郡双葉町 | 平成26年(2014) |
福島第二原子力発電所 | 東京電力 | 福島県双葉郡富岡町・楢葉町 | 令和元年(2019) |
東海発電所 | 日本原子力発電 | 茨城県那珂郡東海村 | 平成10年(1998) |
美浜発電所(1・2号機) | 関西電力 | 福井県三方郡美浜町 | 平成27年(2015) |
敦賀発電所(1号機) | 日本原子力発電 | 福井県敦賀市 | 平成27年(2015) |
大飯発電所(1・2号機) | 関西電力 | 福井県大飯郡おおい町 | 平成30年(2018) |
浜岡原子力発電所(1・2号機) | 中部電力 | 静岡県御前崎市佐倉 | 平成21年(2009) |
島根原子力発電所(1号機) | 中国電力 | 島根県松江市鹿島町 | 平成27年(2015) |
伊方発電所(1号機) | 四国電力 | 愛媛県西宇和郡伊方町 | 平成28年(2016) |
伊方発電所(2号機) | 四国電力 | 愛媛県西宇和郡伊方町 | 平成30年(2018) |
玄海原子力発電所(1号機) | 九州電力 | 佐賀県東松浦郡玄海町 | 平成27年(2015) |
玄海原子力発電所(2号機) | 九州電力 | 佐賀県東松浦郡玄海町 | 平成31年(2019) |
ふげん(原型炉) | 日本原子力研究開発機構 | 福井県敦賀市 | 平成15年(2003) |
もんじゅ(原型炉) | 日本原子力研究開発機構 | 福井県敦賀市 | 平成28年(2016) |
建設中
名称 | 電気事業者 | 立地場所 | 運転開始予定年 |
大間(おおま)原子力発電所 | 電源開発 | 青森県下北郡大間町 | 未定 |
上関原子力発電所 | 中国電力 | 山口県熊毛郡上関町 | 未定 |
島根原子力発電所(3号機) | 中国電力 | 島根県松江市鹿島町 | 未定 |
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
げんしりょくはつでんしょ【原子力発電所】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
げんしりょく‐はつでんしょ【原子力発電所】
〘名〙 原子力による発電を行ない、その電力を各所に送る施設。原発。
※弁証法はどういう科学か(1955)〈三浦つとむ〉一「原子力発電所では原子核の反応によって熱を得て蒸気機関を働かせ発電機を動かしています」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「原子力発電所」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●原子力発電所の関連情報