●原子軌道関数【げんしきどうかんすう】
世界大百科事典 第2版
げんしきどうかんすう【原子軌道関数 atomic orbital】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
化学辞典 第2版
原子軌道関数
ゲンシキドウカンスウ
atomic orbital function
原子に対する軌道関数で,水素類似原子以外では一体近似にもとづく近似解として得られる.しかし,その形は水素類似原子と同様に,動径rに依存する部分と角度θ,に依存する部分の積として,
ψnlm(r,θ,) = Rnl(r)Ylm(θ,φ)
のように表され,Ylm は水素類似原子の場合と同じく球面調和関数である.Rnl は変分法にもとづいて決定される.原子軌道関数は,主量子数n,方位量子数l,磁気量子数mによって指定され,これらはn = 1,2,3,…;l = 0,1,2,…,n - 1;m = 0,±1,±2,…,±lの値をとりうる.エネルギーは,通常,nとlを指定することにより定まるので,nの値およびl = 0,1,2,3,…に対するs,p,d,f,…の記号を用いて,原子軌道エネルギー準位を1s,2s,2p,3d,…などのように表す.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「原子軌道関数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●原子軌道関数の関連情報