●原子量【げんしりょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原子量
げんしりょう
atomic weight
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
げんし‐りょう〔‐リヤウ〕【原子量】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
原子量
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
げんしりょう【原子量 atomic weight】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
原子量
げんしりょう
atomic weight
各元素の原子の質量を表す値。ただし絶対値がきわめて小さいので、一つの元素の原子をある一定数として基準にとり、すべてそれに対する相対的な値で示す。現在用いられている原子量は、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP:International Union of Pure and Applied Physics)と国際純正・応用化学連合(IUPAC:International Union of Pure and Applied Chemistry)が、1962年統一原子量として発表し、国際原子量委員会(ICAW=International Commission on Atomic Weights、現、原子量および同位体存在度委員会CIAAW=Commission on Isotopic Abundances and Atomic Weights)が採用したもので、炭素の同位体のうち、炭素12を基準にとり、これを原子量12.00000としたものである。すなわち炭素原子が6.0221367×1023(アボガドロ定数)個集まれば、その質量は12.01115グラムで、同じく水素、酸素ではそれぞれ1.00797グラム、15.9994グラムである。原子量はつねに精密測定がなされているため、それらの値はCIAAWから2年に一度、新しい値が発表されている。
[中原勝儼]
原子量の決め方
原子量の概念は、1803年イギリスのJ・ドルトンの原子説によって初めて導入され、1805年に最初の原子量表が発表されている。しかしこの値はあまり正確ではなく、その後スウェーデンのベルツェリウスによってかなり精密な測定が行われ、原子説にいちおうの実験的支持が与えられた。その後も多くの研究、測定が行われたが、つねに原子量、当量、分子量間の混乱があり、1860年に至りイタリアのカニッツァーロによって初めて近代的原子量測定の基礎が築かれた。この間さらに幾多の変遷があり、初めは酸素が多くの化合物をつくることから酸素を基準にとり、酸素の原子量を1あるいは10または100などとしたり、水素を基準にとり1とすることもあったが、19世紀の末に国際原子量委員会がつくられたころから酸素を基準にとり、酸素の原子量を16.00000と定めていた。すなわち、自然界に存在する酸素原子には、酸素16、酸素17、酸素18の3種の同位体があり、それらが一定の割合で混合している。この三つの同位体の混合しているものを平均し、16.00000を平均相対質量としたものを化学では用い、これを化学的原子量としていた。これに対し、酸素16を16.00000としたものを物理的原子量としていた。物理的原子量と化学的原子量の比は1.000272±0.000005で、無視しても差し支えなかった。しかし精密な研究が進むにつれ、不合理さと不便さがしだいに明らかになり、統一原子量が物理学および化学の両国際連合によって採用されることになった。
[中原勝儼]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
げんし‐りょう ‥リャウ【原子量】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
原子量
ゲンシリョウ
atomic weight
[別用語参照]相対原子量
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「原子量」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●原子量の関連情報