●原罪【げんざい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原罪
げんざい
original sin
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
げん‐ざい【原罪】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
原罪
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
げんざい【原罪 original sin】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
原罪
げんざい
peccatum originale ラテン語
original sin 英語
Erbsünde ドイツ語
péché originel フランス語
キリスト教の教理の一つ。人類の初めから罪と死が人間をとらえたので、キリストの十字架の死と復活によって贖(あがな)い、回復されなければならないとする「人類堕落の教義」をいう。これと、人類の始祖アダムが犯した罪が全人類に性交によって遺伝するという、一種の生物学的な思想が微妙な形で結び付くことが多い。
原罪の思想は聖書に述べられている。「創世記」(3章1~24)で、イブがヘビにそそのかされてアダムを誘惑してエデンの園(その)の中央にある木の実を食べさせ、「神のように善悪を知る者」(3章5)となった結果、神の呪(のろ)いを受けエデンの園から追放されるに至る神話が、原罪説の源泉である。パウロはこの原罪の神話を神学的に深めた。「ロマ書」(5章12)の「ひとりの人によって、罪がこの世に入り、また罪によって死が入ってきたように、こうして、すべての人が罪を犯したので、死が全人類に入り込んだのである」として、人類の普遍的な罪性とアダムの死との連関をとらえ、後世、原罪説のよりどころとなった。
恩恵の博士とよばれる教父アウグスティヌスは、ペラギウス派との論争の過程で原罪の思想を堅持した。罪を犯さない人間にとってはキリストの救済は不要であり、堕罪のあとでも自然本性によって義に達しうるとするペラギウスに反対して書いた『自然と恩恵』(3―3)でアウグスティヌスはいう。「人間の自然本性は確かに最初は罪も汚れもなく創(つく)られたのである。……しかし、この自然の善き能力を暗くし弱めている罪悪は、そのため照明と治癒とが必要なのであるが―罪のない製作者に由来しているのではなく、自由な意志決定によって犯した原罪から生じている」(金子晴勇訳『アウグスティヌス著作集9』)。418年のカルタゴ会議の決議のなかで、原罪の教義が確認され、トレント公会議で再確認された。
やがて宗教改革者ルターやカルバンらは、コンクピスケンティア(邪欲)の問題を深めることによって原罪説を支持し、パウロ、アウグスティヌスに拠(よ)りながら、原罪説を展開した。人文主義者エラスムスの『評論・自由意志』に反対して『奴隷的意志』を公刊(1525)したルターは、「ただ1人の人アダムの、ただ一つの違反によって、私たちすべてが罪と刑罰のもとにあるとき、どうして私たちは、罪でもなくまた罰せられるべきものでもない何ごとかを企てうるのであろうか」(山内宣訳)と述べて原罪の教義に固くたっている。カルバンは『キリスト教綱要』第2巻で原罪について述べ、神の像が原罪の結果破壊されたと述べて、人間の本性を「邪欲」としてとらえ、「人間それ自体邪欲にほかならない」とした。
パスカルが『パンセ』(ブランシュビク版230番)において、「原罪があるということも、原罪がないということも」不可解であるというとき、理性にとって不可解であっても人間の現実にたって原罪を支持している。
[加藤 武]
『金子晴勇訳「自然と恩恵」(『アウグスティヌス著作集9』所収・1979・教文館)』▽『ルター著、山内宣訳「奴隷的意志」(『世界の名著18 ルター』所収・1969・中央公論社)』▽『渡辺信夫訳『キリスト教綱要』全7冊(1962~65・新教出版社)』▽『パスカル著、前田陽一・由木康訳「パンセ」(『世界の名著24 パスカル』所収・1966・中央公論社)』▽『内村鑑三著『堕落の教義』(『聖書の研究』所収・1925・教文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
げん‐ざい【原罪】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「原罪」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●原罪の関連情報