●厩【うまや】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
厩
うまや
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きゅう【厩】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
厩
うまや
本来は馬を飼育するための小屋または部屋をいう。貴族や武家階級は乗馬を娯楽の一種とするほか、軍用の目的で馬を飼育した。原野に放牧もしたが、冬は主として舎飼いをした。藩政時代には藩令で農家に飼育をさせたが、なかでも南部藩(青森、岩手県)は産馬をも奨励したので、大きな厩が必要となった。とくに積雪期間が長い関係もあって、居宅内に巨大な厩を設ける必要があった。「南部の曲家(まがりや)」ないしは佐竹藩(秋田県)の「中門造(ちゅうもんづくり)」と称する家構えを発生させる原因ともなっている。人畜同居の構えであって、厩舎(きゅうしゃ)ともマヤともよぶ。明治になってからは、軍馬補給のため奨励もし、農家にとってはそれが重要な現金収入にもなったので、養蚕とともに力を入れた。
厩は、土床を60センチメートル以上も深く掘って、野草を次々に投入し、一部は飼料に、残ったものはこれを踏ませ、糞尿(ふんにょう)と混ぜた良好な肥料(厩肥)を製造させる地方もあった。これを「深厩(しんきゅう)式」という。厩の上には天井をつくり中二階とし、そこにニワトリを飼ったり、名子(なご)や雇男(やといおとこ)の寝所にあてた。そこをマギといった。規模は3メートル四方が普通であるが、これは一頭飼育の場合であって、十数頭を飼う馬産の地方では、居宅とほとんど同じくらいの広さにする。ときには厩に接して風呂場(ふろば)や便所を設け、その排水を厩に引いて、より有効な厩肥づくりに利用することもある。馬耕のかわりに牛耕をする地方では、その場所を牛小屋とか牛部屋とかいうべきであるが、マヤとよんでいることもある。厩の入口には馬の神や猿が馬をひく絵馬などを貼(は)ったり、取り付けたりする。後者は猿曳(さるひ)き芸と関係があるとの説もある。とにかく牛馬は農家にとって重要な財産でもあり、出産の際には、家婦は徹夜しても産婆役を務めたものである。
第二次世界大戦後、農耕技術が発達し、馬耕も牛耕も機械化され、また軍馬の需要もなくなった。馬は競走馬にかわり、牛は乳牛や肉牛の生産にかわったので、それぞれ専業者が現れ、厩舎や牛舎は近代化し、農家の厩は、むしろ持て余しぎみの風潮になった。
[竹内芳太郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「厩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●厩の関連情報