●去痰剤【きょたんざい】
日本大百科全書(ニッポニカ)
去痰剤
きょたんざい
痰の喀出(かくしゅつ)を容易にさせる薬物で、結果として咳(せき)を鎮める作用はあるが、鎮咳(ちんがい)剤(咳どめ)とは作用機序(メカニズム)が異なる。去痰剤には、気道の粘液の分泌を亢進(こうしん)させ、気道壁を潤滑にして痰の喀出を容易にするものと、痰の粘稠(ねんちゅう)度を低下させてその喀出を容易にするものとがある。前者にはサポニン含有生薬(しょうやく)(セネガ、オンジ、キキョウ)、ブロムヘキシン、チペピジン、車前草(しゃぜんそう)エキス、桜皮抽出液(ブロチン)、キョウニン水などがあり、後者の例としてはエチルシステイン、メチルシステイン、エプラジノン、アセチルシステインなどがある。
[幸保文治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きょたん‐ざい【去×痰剤】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「去痰剤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●去痰剤の関連情報