●双調【ソウジョウ】
デジタル大辞泉
そう‐じょう〔サウデウ〕【双▽調】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そうぢょう【双調】
日本音楽の用語。(1)十二律の一つ。基音である壱越(いちこつ)の音(洋楽のd,ニ音)から6律目の音で,gの音(ト音)とほぼ同じ高さの音。雅楽でこの音を主音とする調子も双調といい,六調子の一つで呂(りよ)に属するとされる。(2)能の用語。笛(能管)の基調の一つ。各句の終りの音が双調の孔で終わる指使いの曲をさすが,ごくまれに用いられる。六調子【松本 雍】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
そう‐じょう サウデウ【双調】
〘名〙
① 雅楽十二律の音名の一つ。基音である壱越(いちこつ)から六番目の音。トの音に相当。
※徒然草(1331頃)二一九「横笛の五の穴は、聊いぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず〈略〉上の穴双調、次に鳧鐘調をおきて、夕の穴、黄鐘調なり」
② 雅楽の六調子の一つ。双調を主音、すなわち宮音とする旋法。
※延喜十三年亭子院歌合(913)「楽は双調にて竹河といふ歌をいとしづやかにあそびて」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「双調」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●双調の関連情報