●受難節【じゅなんせつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
受難節
じゅなんせつ
Passionis tempus
カトリック典礼暦上の時期。復活祭までの2週間,つまり四旬節第5の日曜日である救世主御受難の主日から聖土曜日までをいう。特に第2週目は大週 hebdomada majorと呼ばれる。信徒は十字架上のキリストの苦しみを思い起し,痛悔と贖罪の苦業を行う。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じゅなん‐せつ【受難節】
カトリック教会では、四旬節最後の、受難の主日(しゅじつ)に始まる2週間。プロテスタントでは、棕櫚(しゅろ)の主日から復活日前日までの1週間。福音書に従ってキリストの受難を記念する各種行事が行われ、あとに復活祭が続く。受難週。《季 春》
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じゅなんせつ【受難節】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
じゅなん‐せつ【受難節】
〘名〙 キリスト教の教会暦における復活祭の前の一週間、聖月曜日から聖土曜日までの称。受難週。聖週。受苦節。《季・春》
※甲子園(1972)〈阿波野青畝〉「腰架の角ならびたり受難節」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「受難節」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●受難節の関連情報