●叡空【えいくう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
叡空
えいくう
[没]治承3(1179).2/4
平安時代末期の天台宗の僧。藤原伊通の子といわれる。比叡山に入り,密教を修め,良忍に師事して円頓戒 (えんどんかい) を受けた。のち西塔の黒谷に住し,念仏者として名を高めた。法然は在叡時代,叡空に師事したが,のち逆に法然の弟子となり,法然の浄土教成立に大きな影響を与えたといわれる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
叡空 えいくう
法然の師。良忍について円頓(えんどん)戒をうけ,天台系浄土教をまなぶ。比叡山(ひえいざん)西塔の黒谷にすみ,「往生要集」を講義した。円頓戒黒谷流の祖。藤原伊通(これみち)の子といわれる。治承(じしょう)3年4月2日死去。号は慈眼房。著作に「円頓戒法秘蔵大綱集」。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
叡空
えいくう
生没年不詳。平安末期の天台宗の僧。藤原伊通(ふじわらのこれみち)の子ともいう。慈眼房(じげんぼう)と号す。大原の良忍(りょうにん)に就いて、円頓戒(えんどんかい)、融通念仏(ゆずうねんぶつ)などを受け、比叡山(ひえいざん)西塔黒谷(くろだに)に閑居し、円頓戒黒谷流の戒師として名をはせた。1150年(久安6)法然(ほうねん)(源空(げんくう))が入門すると、『往生要集』を講じて浄土教を授け、また円頓戒の奥義(おうぎ)をも授けた。教義において法然と意見の相違があったと伝えられるが、晩年は本尊、聖教、坊舎などのすべてを法然に譲り、自ら弟子としての礼をとっている。没年は治承(じしょう)3年(1179)2月とも4月ともいうが、明らかではない。著書に『円頓戒法秘蔵大綱集(えんどんかいほうひぞうたいこうしゅう)』1巻。
[中尾良信 2017年5月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「叡空」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●叡空の関連情報
関連キーワード
| 平盛子| 藤原信隆| インノケンチウス3世| 平氏政権| 帰| 経読| 三所| めでたい| 博多どんたく|