●口笛【クチブエ】
デジタル大辞泉
くち‐ぶえ【口笛】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
口笛
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
口笛
くちぶえ
口をすぼめ、呼気や吸気で口腔(こうくう)内に気流をおこし、笛のような音を発音すること、またはその音。補助的に指を使用する場合は指笛とよび区別する。口笛は合奏に用いることもあるが、個人的に旋律を再現して楽しむ場合に多く用いられる。それは個人の満ち足りた気分の表示としばしば解釈される。また、平静を装ったり、周囲を牽制(けんせい)するために吹くこともある。より普遍的には、狩猟などで人間同士が連携体勢を強めるための合図や信号伝達に使われる。さらに、犬や鳥など人間以外の動物との意志の交流にも役だつ。人体楽器として音楽に使われた例では、プライヤー作曲『口笛吹きと小犬』が有名である。
[藤田隆則]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くち‐ぶえ【口笛】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「口笛」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●口笛の関連情報