●口語体【こうごたい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
口語体
こうごたい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうご‐たい【口語体】
1 ある時代の、話し言葉の形式。話し言葉体。
2 現代の、話し言葉に基づく文章の形式。口語文の文体。常体(「だ体」「である体」など)と敬体(「です・ます体」「でございます体」「であります体」など)とがある。⇔文語体。
2 現代の、話し言葉に基づく文章の形式。口語文の文体。常体(「だ体」「である体」など)と敬体(「です・ます体」「でございます体」「であります体」など)とがある。⇔文語体。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうごたい【口語体】
主として文字に書き記す文章のうえで,話しことばの語彙(ごい)文法をよく反映している文章の体をいい,話しことばにはふつう用いられない語彙文法を主とする文章の体(文語体)に対する。明治初年には,書きことばとして雅文体,漢文書下し体,候文(そうろうぶん)体など,諸種のものがあり,それらは話しことばとは大いにかけ離れたものであったが,その中から普通文という標準文語文体の文章が形を成す一方で,言文一致運動に伴って,従来俗文として卑しめられた話しことば風の書きことばが言文一致体にとりあげられ,さらに普通文の文語体に対する口語体としての地位を占めた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こうご‐たい【口語体】
〘名〙 口語①を主調とする文体。文語体に対して、話しことばを基にした、現代普通の文章の形式。助動詞の違いに応じて、常体(だ体、である体など)、敬体(です・ます体、でございます体、であります体など)に分けられる。口語。
※言語学雑誌‐明治三三年(1900)三月一五日「雑報欄には、一切口語体を用ゐるやうにした」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「口語体」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●口語体の関連情報