●古曲【こきょく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古曲
こきょく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こ‐きょく【古曲】
2 箏曲(そうきょく)で、八橋検校(やつはしけんぎょう)が貞享年間(1684~1688)までに制定した表組・裏組の曲と「雲井弄斎」のこと。
3 三味線音曲のうち、一中(いっちゅう)節・河東(かとう)節・宮薗(みやぞの)節(薗八節)・荻江(おぎえ)節の四流をいう。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こきょく【古曲】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
古曲
こきょく
日本音楽用語。三味線音楽のうち、浄瑠璃(じょうるり)の河東節(かとうぶし)、一中節(いっちゅうぶし)、宮薗節(みやぞのぶし)、そして長唄(ながうた)から分かれた荻江節(おぎえぶし)の四つをさす。知る人や演奏する人が少なく、時代的にも比較的古いということによる便宜的総称で、1919年(大正8)町田佳聲(かしょう)が命名したもの。1962年(昭和37)には財団法人古曲会が設立され、後継者の養成、鑑賞会の開催などを行っている。
[林喜代弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こ‐きょく【古曲】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「古曲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●古曲の関連情報