●古浄瑠璃【こじょうるり】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古浄瑠璃
こじょうるり
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こ‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【古浄瑠璃】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こじょうるり【古浄瑠璃】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
古浄瑠璃
こじょうるり
三味線伴奏による日本の語物音楽の分類名。17世紀初頭から人形芝居に用いられた浄瑠璃のうち、竹本義太夫(ぎだゆう)によって1684年(貞享1)義太夫節が成立する以前の各流の総称として用いられる。金平節(きんぴらぶし)、外記(げき)節、土佐節、角太夫(かくたゆう)節、永閑(えいかん)節、文弥(ぶんや)節、嘉太夫(かだゆう)節などがこれに含まれるが、義太夫節が人形劇音楽の王座を占めるに及び、18世紀に入ると衰微し、やがて吸収され消滅していった。
[林喜代弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こ‐じょうるり ‥ジャウルリ【古浄瑠璃】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「古浄瑠璃」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●古浄瑠璃の関連情報