●可逆反応【かぎゃくはんのう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
可逆反応
かぎゃくはんのう
reversible reaction
NH4Cl⇔NH3+HCl
2HI⇔H2+I2
正反応の速度と逆反応の速度がある条件下で等しくなったとき,見かけの全反応速度はゼロとなり,反応が停止したかのような状態となる。この状態が化学平衡である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かぎゃく‐はんのう〔‐ハンオウ〕【可逆反応】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かぎゃくはんのう【可逆反応 reversible reaction】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
可逆反応
かぎゃくはんのう
reversible reaction
化学反応では、原系から生成系へと正方向に反応が進行(正反応)するが、同時に逆方向へも反応が進む(逆反応)ようなタイプの反応をいう。一般に、どんな反応でも十分時間がたてば化学平衡に達し、正反応の速度と逆反応の速度とが等しくなって、見かけ上、反応の進行は止まってしまう。厳密にいえば、すべての反応は可逆反応であり、片方向にしか進まない反応はないわけだが、この平衡が原系もしくは生成系のどちらかに極端にずれている場合は、見かけ上まったく反応が進まなかったり、あるいは全部反応して生成系のみになってしまう。これを不可逆反応という。これに対し、平衡がこのように極端にずれていない場合は、原系、生成系のモル濃度比がある一定比になったところで平衡に達する。たとえば、エタノール(エチルアルコール)と酢酸からのエステル生成反応は、
原系物質の濃度が高ければ正方向に反応が進行し、生成系であるエステルの濃度が高ければ逆方向に反応が進行する。そしていずれも同じ組成比の平衡に達する。したがって、この反応は典型的な可逆反応ということができる。
[戸田源治郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かぎゃく‐はんのう ‥ハンオウ【可逆反応】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
可逆反応
カギャクハンノウ
reversible reaction
原系から生成系に進む正反応と同時に,生成系から原系へ戻る逆反応が進行する反応をいう.すべての化学反応には正逆両反応が存在するが,反応系が化学平衡からいちじるしく離れている場合には逆反応の速度は正反応に比べて無視でき,反応は不可逆的に進行する.反応系が化学平衡に近い系では正逆両反応の速度は接近し,反応が可逆的になるため,とくに可逆反応といわれる.酢酸とエチルアルコールから酢酸エチルを生成する反応は,可逆反応の顕著な一例である.
CH3COOH + C2H5OH CH3COOC2H5 + H2O
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「可逆反応」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●可逆反応の関連情報