●台本【だいほん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
台本
だいほん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
だい‐ほん【台本】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
だいほん【台本】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
台本
だいほん
広義には歌舞伎(かぶき)、新派、新劇などすべての演劇の上演用脚本をいうが、厳密には歌舞伎脚本の筆写本をさす。江戸では台帳、正本(しょうほん)、狂言本ともいい、上方(かみがた)では根本(ねほん)ともよぶ。台本の体裁は半紙を縦(たて)二つに折って綴(と)じたいわゆる縦本が普通の形で、一幕一冊を原則とし、表紙に題名や場割、役者名を記した。本文は最初のころは細字で一頁二十四、五行も書くことがあったが、初世並木五瓶(ごへい)のときから十三行を原則とするようになったといわれている。上演用なので台詞(せりふ)の頭書(かしらがき)は、役名でなく役者名で書くのが習わしである。書体は元来御家(おいえ)流だったが、幕末には勘亭(かんてい)流で書くことが多くなった。台本は立(たて)作者が保管し、門外不出とされていたので一般には流布しなかったが、やがてその謄写本が貸本屋の手に渡り、好劇家に愛読されるようになった。貸本の流行は歌舞伎の隆盛を反映している。上方では評判の高い狂言は読物(よみもの)として出版された。これを絵入根本といったが、安永(あんえい)(1772~81)ころから明治初年までに百数十種も刊行をみた。明治以後台本の活字化が盛んに行われ、歌舞伎研究の重要な資料となっている。
[山本二郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
だい‐ほん【台本】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「台本」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●台本の関連情報