●台湾海峡【タイワンカイキョウ】
デジタル大辞泉
たいわん‐かいきょう〔‐カイケフ〕【台湾海峡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいわんかいきょう【台湾海峡 Tái wān hǎi xiá】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
台湾海峡
たいわんかいきょう / タイワンハイシヤ
東シナ海の一部で、中国南東部の福建省と台湾島の間の海峡。南北の長さは約380キロメートル、東西の幅はもっとも狭い所はわずか130キロメートルで、北端では約150~160キロメートル、南端は250~260キロメートルである。水深は大部分が100メートル以内だが、南端に近い澎湖(ほうこ)列島と台湾島の間の澎湖水道は100~200メートルと深い。古くから大陸沿岸の南北交通の航路として利用され、日本の朱印船もここを航路としていた。福建省側には福州、泉州、厦門(アモイ)など古くから開けた港がある。現在も福州、厦門、台湾島の高雄(たかお/カオシュン)は商港として繁栄している。なお大陸側の金門島、馬祖(ばそ)島は国民党軍により占領され、要塞(ようさい)化された。この海域は魚種が豊富で好漁場であるうえ、建設用資材としての砂が豊富であり、海底油田も発見されている。
[青木千枝子・河野通博]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たいわん‐かいきょう ‥カイケフ【台湾海峡】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「台湾海峡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●台湾海峡の関連情報