●史籍集覧【しせきしゅうらん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
史籍集覧
しせきしゅうらん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しせきしゅうらん〔シセキシフラン〕【史籍集覧】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しせきしゅうらん【史籍集覧】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
史籍集覧
しせきしゅうらん
明治以前の史籍の叢書。大部の史籍等は除く。364部・467冊、総目解題1冊、和装本。旧三河岡崎藩儒学者近藤瓶城(はじめ圭造とも)編。1881年(明治14)~1885年刊。瓶城は、塙保己一(はなわほきいち)にならい、彼の『群書類従』には収録されなかった史籍の編集を企画し、東京深川の自邸に近藤活版所を設立して予約購読者を募集し、子の圭造が事務をとって出版した。限定予約出版の嚆矢(こうし)。1883年には『史籍集覧史料叢書』14冊(江戸時代の著者不明の書を収める)を和装出版。1893~1898年には『続史籍集覧』71冊を和装出版(のち洋装10冊に改編)。次いで1900年からは、他社の出版物は省き新しい書目を加えて『改訂史籍集覧』の刊行を開始した。この間、麹町(こうじまち)区飯田町に移り近藤出版部と改称。1901年瓶城の死後は圭造が継ぎ、洋装本459部・27冊、編外3部・5冊、総目解題及書目索引1冊を1903年完成。室町時代や江戸時代の覚書や合戦記、随筆等を多く収めた点が新機軸である。のち『続群書類従』が刊行開始されたため重複が少なくない。第二次世界大戦後に数種類の複製が出たが、そのうち『改定史籍集覧』33冊は、瓶城・圭造の版の複製(臨川書店、1983~1984年)。『新訂増補史籍集覧』43冊・別巻1冊は、同じ書店からの複製であるが、削除されたものや新しく版を起こしたものもあり、編成も改められている。『続史籍集覧』洋装10冊も続編として入っている。1960~1973年刊。またのちに公家部として「除目大成抄」1冊が新しく印刷されて加えられた(1984年刊)。
[益田 宗]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しせきしゅうらん シセキシフラン【史籍集覧】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
史籍集覧
しせきしゅうらん
旧岡崎藩儒者近藤瓶城 (へいじよう) が独力で収集,出版したもので,467冊。総目解題1冊。歴史・地理・法制・文学・美術・宗教など各方面のものを集め,『国史大系』『群書類従』を補う重要文献。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「史籍集覧」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●史籍集覧の関連情報