●号【ゴウ】
デジタル大辞泉
ごう〔ガウ〕【号】

1 学者・文人・画家などが本名のほかに用いる名。雅号。
2 雑誌など定期刊行物の、それぞれの一冊をいう。「今度の
3 絵画(洋画)のカンバスの大きさの単位。
4 和文活字とその込め物の大きさの単位。初号は42ポイント。号の数が多くなるほど小さくなる。→号数活字

1 数詞に付いて、順序を示すのに用いる。「1
2 乗り物や動物などの名前に付いて、それが名称であることを示す。「こだま
3 新聞・雑誌など定期刊行物で、発行の順・月・季節や種別などに付いて、どのような種類のものであるかを示す。助数詞として用いることもある。「第2
4 衣服のサイズを示すのに用いる。「9
5 鍋・指輪・植木鉢など、円形の物のサイズを示すのに用いる。「5
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ごう【号〔號〕】[漢字項目]
[学習漢字]3年
1 大声をあげる。「号泣・号令/呼号・怒号」
2 呼び名。「雅号・元号・国号・山号・称号・商号・尊号・俳号」
3 合図。しるし。「号砲/暗号・記号・信号・番号・符号・略号」
4 順序・等級を表す語。「号外・号数・号俸/創刊号」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
号
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごう ガウ【号】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ごう‐・する ガウ‥【号】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ごう‐・す ガウ‥【号】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「号」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●号の関連情報