●司教座【しきょうざ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
司教座
しきょうざ
cathedra
大聖堂内にある司教の椅子 (カテドラ) 。初期キリスト教時代には,祭壇背後のアプスの頭部に据えられていたが,カロリング朝時代以後は祭壇前の祭壇福音書側 (入口より向って左側) に据えられるようになった。中世初期においては,たとえば『マクシミアヌスの司教座』として知られる象牙の作品 (6世紀中頃,ラベンナ大司教美術館) のように,しばしば豊富な彫刻装飾が施された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しきょう‐ざ〔シケウ‐〕【司教座】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しきょうざ【司教座 cathedra[ラテン]】
厳密な意味では司教の座る椅子を指す。この椅子は通常教会堂の東端に位置する後陣の中央,主祭壇のうしろに置かれるが,中世では主祭壇の前の内陣に設けられることも少なくなかった。この場所は司教高座と呼ばれる。これは司教によって祝祭の祭式中および説教に際して使用される。この意味から転じて,司教の権威およびその権威ある教えをも指す。特にこの椅子から行われる説教や宣言は〈エクス・カテドラex chathedra〉(司教座宣言,教皇の場合は聖座宣言)といわれ,公式で正統な教えとされ,それがローマ教皇によってなされた場合には,忌避しえない,不可謬なものと見なされた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「司教座」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●司教座の関連情報