●司法警察職員【シホウケイサツショクイン】
デジタル大辞泉
しほうけいさつ‐しょくいん〔シハフケイサツシヨクヰン〕【司法警察職員】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しほうけいさつしょくいん【司法警察職員】
刑事訴訟法(1948公布)の定めに従い,犯罪捜査の担い手(捜査機関)として司法警察活動を行う公務員(刑事訴訟法39条3項)。捜査機関にはほかに検察官および検察事務官がある。旧刑事訴訟法では警察は,行政警察の分野で広範な職務を担当していた反面,犯罪捜査に関しては検察官の指揮を受け,その補助機関として捜査にあたるものとされていた。現行刑事訴訟法はこれを改め,司法警察職員を第一次的な捜査機関とし(189条),検察官と司法警察職員とは協力関係に立つとした(192条)。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しほうけいさつ‐しょくいん シハフケイサツショクヰン【司法警察職員】
〘名〙 犯罪捜査の職務を行なう警察官。巡査部長以上の司法警察員と、それ以下の司法巡査とに区別される。
※刑事訴訟法(1948)一九三条「司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができる」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「司法警察職員」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●司法警察職員の関連情報