●合理主義【ごうりしゅぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
合理主義
ごうりしゅぎ
rationalism
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ごうり‐しゅぎ〔ガフリ‐〕【合理主義】
2 哲学で、感覚を介した経験に由来する認識に信をおかず、生得的・明証的な原理から導き出された理性的認識だけを真の認識とする立場。経験論に対比される。デカルト・スピノザ・ライプニッツ・ウォルフなどが代表的。合理論。理性論。唯理論。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ごうりしゅぎ【合理主義 rationalism】
[ギリシアの理性と〈哲学〉の発生]
理性という観念が初めに自覚されたのは,前5世紀ごろのギリシアにおいてである。ここに〈ロゴスを働かす〉こと,つまりわれわれをとりまく現実のうちから多様な物事を〈集め〉〈比量し〉〈秩序立てる〉ことをとおして普遍的なものや高次の統一性がめざされる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
合理主義
ごうりしゅぎ
rationalism 英語
rationalisme フランス語
Rationalismus ドイツ語
非合理的、偶然的なものを排し、理性的、論理的、必然的なものを尊重する立場。合理論、理性論、理性主義などともいう。実践的規準として、理性的原理だけを尊重する生活態度をさしていうこともある。形而上(けいじじょう)学的には、理性や論理が世界をくまなく支配していて、この世に存在理由をもたないものはなにもありえないという説で、ギリシア古典期の観想的理性主義の哲学がその代表である。神学的には、信仰の真理を恩寵(おんちょう)の光に照らして啓示的に知るだけでなく、可能な限り自然の光によって理性的に認識しようとする立場をいう。
[伊藤勝彦]
デカルトと機械論的自然観
近代合理主義の父とよばれるのが17世紀のデカルトである。彼は物理学に数学的解法を適用する理論的研究の成功に力を得て、この物理・数学的方法を一般化し、あらゆる学問に通じる普遍的方法の理念に到達した。つまり、「普遍数学」の構想がそれで、この考えが確立するとともに、宇宙を支配している数量的関係をつきとめることが自然研究の唯一の課題となる。物体の運動変化はまったく数量的に把握され、可能態から現実態への移行としてこれを説明するアリストテレスやスコラ哲学の方式は当然否定される。数学的合理性の観念が確立され、自然のできごと全体を必然的な因果の連鎖でとらえ尽くすことができると考えられるようになる。こうして、自然の世界全体が因果の法則に従った一つの巨大なメカニズムであるとみなすところの、いわゆる機械論的自然観が成立することとなる。
世界の機械論化が徹底して推し進められると同時に、人間の精神は世界から独立した知的主体として確立される。ハイデッガーのいうように、「人間が主体になった」ということが近代におけるもっとも重要な変化であった。しかも、このような変化は17世紀という一時代に起きたことであった。「知は力である」といったのはフランシス・ベーコンであったが、科学による自然支配が実現されるためには、まずもって人間が知的主体として世界に対して君臨することが必要であった。自然的世界の合理的把握、つまりその徹底した機械論化は、このような、世界とは独立な主体によってのみ可能であったのである。
[伊藤勝彦]
近代思想への影響
デカルトの思想は、スピノザ、ライプニッツ、ボルフChristian Wolff(1679―1754)などの、いわゆる大陸合理論にとくに大きな影響を与えた。彼らに共通する性格は、数学的方法に対する絶対的信頼ということであった。スピノザはデカルトの考えを受け継ぎ、幾何学的方法を哲学に応用して、哲学を厳密な論証的学問にしようとした。ライプニッツは数学的記号を使って、もっとも単純な真理からすべての真理を演算的に演繹(えんえき)しようとする「結合術」を考え出した。
合理論はとりわけ、認識の起源を問題にする認識論的見地から、経験論に対立する。すなわち、すべての認識は経験から生ずるとなす経験論に対し、合理論は、すべての確実な認識は生得的で、明証的な原理に由来するという立場にたつ。経験論は個々の感覚的印象から出発するが、合理論は一般概念と悟性の根本原理から出発し、感覚的経験を混乱したものとして軽視する。方法としては、経験論が観察と帰納的方法を重んじるのに対し、合理論は演繹的方法を重んじる。一般的傾向としては確かにこういう違いが認められるが、デカルトは大陸合理論にのみ影響を与えたわけではない。イギリスのホッブズやロックにも大きな影響を与えた。いや、それどころか、ほとんどの近代思想家がデカルトの精神を分有している。人間の理性能力としての「良識はこの世でもっとも公平に配分されているものである」という、デカルトの『方法序説』冒頭のことばは、近代精神を鼓舞し続けてきた。そういう最広義の意味では、デカルトの合理主義は近代ヨーロッパの思想的源泉であるということができるであろう。
[伊藤勝彦]
『伊藤勝彦編『思想史』(1972・新曜社)』▽『伊藤勝彦著『デカルトの人間像』(1970・勁草書房)』▽『カッシラー著、中野好之訳『啓蒙主義の哲学』(1962・紀伊國屋書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごうり‐しゅぎ ガフリ‥【合理主義】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「合理主義」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●合理主義の関連情報