●合議制【ごうぎせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
合議制
ごうぎせい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ごうぎ‐せい〔ガフギ‐〕【合議制】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ごうぎせい【合議制】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
合議制
ごうぎせい
複数の自然人によって構成される行政機関で、合議によってその意思が決定されるものをさす。行政組織は、一般に行政責任、行政能率、行政機密などを確保するために独任制の階等制によって構成されるが、行政の民主化、行政事務の慎重な処理、公正中立性などの要請にこたえ、官僚主義を打破するために、日本では第二次世界大戦後この合議制行政機関が多く設置されるようになった。合議制行政機関は、その権限の性質により、行政庁たる合議制機関(各種行政委員会)、参与機関たる合議制機関(皇室会議、検察官適格審査会、電波監理審議会など)、および諮問機関たる合議制機関(参与機関たるものを除いた各種審議会、調査会など)に分かれる。裁判手続上、裁判所を複数の裁判官をもって構成する場合も合議制といわれ、最高裁判所、高等裁判所および一定の重要事件についての地方裁判所は、合議制により審理、裁判される。
[市橋克哉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごうぎ‐せい ガフギ‥【合議制】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「合議制」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●合議制の関連情報